Translate

2016/12/25

1977 Wolf WR1 その10 Roll out!

デカール貼りの翌日にウレタンコート。やや突貫なのでぶっつけ本番ダメ元で。フィニッシャーズのウレタンGP-1はなかなか高性能。硬化剤もシンナーも説明書よりも多めに入れてもタレずにしっかり硬化してくれる。朝10時頃に塗装して室温22度湿度50%くらいで17時には表面を持って作業してもオッケー。研ぎ出しにはまだ早いが、今回は吹きっぱなしで良しとしよう。

金のスタンピングリーフは手軽でいいんだけど温度管理が難しい。一様にフラットな金色に転写するのがなかなかうまくいかない。ウレタンコートで強調されてしまった。文字は完璧なんだけどなぁ。

ファンネルカバーは本当はフランジもあるし、オイルクーラーは丸ごと出来てないし、ロールバーに渡っているヘッドレストも無いし、シェクターは少しサブマリン気味だし。。とまだまだやれることはあるが今回はタイムアップ。ひとまず完成。

いつものコーナーで撮影。

2016/12/24

1977 Wolf WR1 その9 フィッティング

フィッティングの確認。コックピット部はシャシー側に固定、コスワースもバッテリー上に固定。バッテリーは交換しない方向で。エアインテークも用意してあるけどメカ感ある方がいいのでコスワースは露出の方向で行こう。塗装でもうちょっと雰囲気を出さないと。リジェの時と同様にエアファンネルカバーをまた作るか。あとはリアブレーキダクトとギヤボックスまわりの作り込み&塗装、スパーギアの黒染め、そしてウレタンコート。なんとか暮れの走行会には間に合いそう。

1977 Wolf WR1 その8 デカール

今回最大の懸案はゴールド。1/12デカールの流用や塗装による塗り分け、MDプリンタでの印刷など色々検討したけど、とにかく時間がないので経験済みのやり方でいくことに。有り難いことにスタンピングリーフから錆金というマットな金色が出ていた。これでも輝きすぎな感じだけど。レーザープリンタで写真用紙に黒トナーのみで印刷、これにアイロンで熱を加えると黒い部分に金色が定着する。さらにこれを透明デカールにアイロンで転写するとハイ出来上がり。。と書くと簡単なんだけど、細かい文字がつぶれたりとか表面にしわが寄ったりとか、なかなかに手強い素材でこれだけで1日が潰れてしまう。基本的にはアルミ蒸着なのでデカールもやや硬くなりさすがにノーズ部分は曲面に馴染みにくくてやむなく分割して貼り重ね。クリアでなんとかごまかせるかな。フロントウイングのカナダ国旗が大きすぎたのはご愛敬。

もともとカナダの石油王ウォルター・ウルフのプライベートチームだったという知識はあったけど、調べてみると実は76年にはウイリアムズの共同代表となって資金を出資、翌年77年には完全にチームを買収して独立チームとなったのだ。一方のウイリアムズはパトリック・ヘッドと新しいチームを立ち上げ、これが今のウイリアムズという訳だ。

さて明日はウレタン吹き。

2016/12/20

1977 Wolf WR1 その7 ウルフブルー

しかし、ウルフブルーって。なんでも揃ってるなぁ〜模型業界。ウォルターウルフがスポンサーしてたのって、このF-1とスズキのガンマ、あとはカウンタックくらいしか思いつかないけど、そのためだけの色が用意されてるって、至れり尽くせりなことだ。仕事柄、塗料や溶剤はひと通り以上は揃ってるので色を作るのは簡単なんだけどなんせ時間がないので。。ということで買ってみた。ついでに下地には下地用のブルーグレーが用意されているという。。フェラーリの下地塗装がピンクみたいな話か。確かにラッカーの青系は隠蔽力が弱いので下地の影響はあるかもね。。とか考えているうちにまんまとシンナーまで一緒に買う羽目に。

まずは下地吹き。



続いてウルフブルー。隠蔽力はかなり低く、二回に分けてタップリと。これなら下地はもっと黒っぽくてもよかった。

2016/12/18

1977 Wolf WR1 その6

スジ彫り専用の刃物があることを発見。ほんまに便利なことで。製図用のステンシルを流用してスジ彫り。曲面・曲線はなかなか手強いもので、何度かやり直してなんとかこのあたりで満足しておく。やっぱりスジ彫りすると全体が締まってくる。ホイルも黒バージョンにしたらググッと精悍になってきた。いつも思うけど、サフ吹きのこの状態、かっこえ〜。

拡大鏡の高さ調整に発泡スチロールブロックを置いたら、新しい工具スタンドに使えることを発見。刃物系はプスプス刺しておける&安全なので便利!

2016/12/17

1977 Wolf WR1 その5

サスアームに上半角をつけてフロントの車高調整、これでもう限界。リアはほぼ実車どおりにおさめられそうだけど、フロントとのバランスで考えたらこれくらいかな。

続いてジョディのシート合わせ。ヘッドはT4から流用なのでバイザーのスポンサーロゴが違うけどまあよしとして。ドライバーフィギュアはFlyのウイリアムズから。FlyのクラシックF1のフィギュアはなかなか自然な体勢でいい作りだ。79のマリオもいずれこちらに替えよう。

ボディの方はサフ吹きしてから調整に。DMMのアクリルUltraモードはこれくらいの積層痕。もう一つハイクオリティのXtremeモードだと16μmなのでこの半分くらいの積層痕になるけど値段が倍くらい違う。これで十分。

2016/12/16

1977 Wolf WR1 その4

DMMから3Dプリントがあがってきたので仮組み。できるだけフロントを落としたいのでナックルアームのキングピンまわりを削り込む。これで1mmは稼げた。あとはサスアームの上半角で1mm弱は稼げそうか。コスワースはスケレから拝借。リアウイングが翼端坂で支持するタイプなのでギヤボックスごとモデリング。結構精密な造形ができるので欲張って細かいモデリングしてみたけどエキパイマウントはクラッシュ一発でアウトかもw。ブレーキダクトもうまく収まって一応モーターマウントは見えなくなった。週末は塗装大会。

2016/12/11

1977 Wolf WR1 その3

ジャストなホイールベースにしてみて79と比較。ウルフのリアは現状は2で組んであるけど実際には1になるので更にトレッドは狭まる。こうしてみるとカテゴリーが違うくらいにコンパクトだ。昔のF-2より少し大きいフォーミュラアトランティックくらいかな(違ったか?)。dNaNo的には小回りも効くだろうから、WMLではやや機動性に欠けたウイングカータイプよりはキビキビ走れそうで期待。フロントは厳しいがボディ内部は比較的余裕があるのでコックピットもモデリング。リアウイングが翼端坂で
支持するタイプなのでギアボックスまわりも一体でモデリングしてみた。さてDMMへ。

2016/12/10

1977 Wolf WR1 その2



3Dプリントしたラフモデルをリジェのシャシーを使って仮組。こうしてみるとリジェがひとまわり大きいことがよく分かる。資料をあたってみるとホイールベースはウルフの2,489mmに対してリジェは2,794mmと約30㎝も長い。フロントトレッドも同1,524mmに対してリジェは1,738mmとこちらも20㎝ばかり広い。拡大したボディを有効に使ってベンチュリー効果を狙っていたことがよく分かる。逆にコンパクトなウルフはdNaNo化には特にフロント回りの上下方向が厳しい。スケールサイズよりは5%大きめにモデリングして対処する。ほんとはもっと下げて特徴的なウエッジシェイプを表現したいところだが。



2016/12/07

1977 Wolf WR1 その1

72Cは一旦おいといて、こちらに取りかかる。1977-78に大活躍したWolf。短命だっただけに強烈な印象が残った名車。ウイングカー前夜に最期の輝きをはなった感あり。

ワイドなボディに比較的単純なラインなのでdNaNoメカ搭載もCADモデリングも比較的楽かと。ポイントはゴールドの色感だな。シェクターはT4から流用しよう。

2016/11/23

Rob Walker Team Lotsu 72C 1970 その3

プレオーダーして半年、やっと来ましたPOLICAR1970ロブ・ウォーカーレーシングの72c。モデルはフルダウンフォース仕様のNo.3だけど、モンツァ仕様(だったと思う)のレスダウンフォースのNo.28にしてやろう。よく観察するとサイドポンツーンもワイドになり後期型に繋がっていく様子がよく分かる。有名なJPSカラーの72はこのワイド型がメイン。POLICARはこのワイド型のパーツをバラ売りしてるのだ。わかってるねぇ〜POLICAR。とはいえ、POLICARのシャシーはかなりギリギリの設計なのでdNaNo化はかなり至難の業、そのぶん燃える。いつできるかなぁ〜?

2016/09/28

70年代 F-1名車の饗宴(謎の雄叫びつき!)

おっさんが勝つ日第9戦 70年代 F-1 高架下からの編集動画。1分過ぎにこうご期待!

2016/09/17

ルノー8 TS その2

ルノー8完成。レースまで今日が最後の完全休日なので一気に。LEDが標準なんだけど配線が銅板なのがトイっぽいけど実は配線が楽で断線の心配もないのでこれはラッキー。今回はホイルのオフセット量とかホイル幅など諸々勘案して、dNaNoホイール利用してみた。型取り君にハイキャストでコピーしたホイルを標準ホイルに貼り付けて完成。タイヤはトレッド3番を使ってもかなりフェンダーにギリギリ&標準ゴムタイヤがかなり偏心してたのでビバホームスポンジで作り直し。タイヤのハイトを低くしたのでサーキット仕様感が出たので結果オーライ。ツーリングカーエエ感じ!

2016/09/16

ルノー8 TS その1

SCXクラシックシリーズの8が来た!2009年のモデルなので世界中で品薄、半分諦めかけてたけど岐阜のショップで発見。このショップは前からレアな在庫を持ってるなぁ〜と思ってたけど、ラリープレート風のショップステッカーも付いてきてなかなかエエ感じ。
このモデルはスペインの2008年のCosta Vravaというクラシックイベントを走ったラリー仕様だけど、いずれは60年代のゴルディーニっぽく仕上げるのも楽しみ。
ウレタンかどうか分からないけど、デカールの上からしっかりクリア塗装されていてなかなかいい仕上がり。明日は全休なので全力でdNaNo化、9月のレースには間に合うぞ。タイヤもグリップ良さそうなのでこのまま使おう。これでツーリングカーレース初戦が英(コルチナ)、伊(GTA&フルビア)、独(NSU)、仏(8)、それとバギーさんの510が出る?となると米と国際色豊かに!

Lotus 79

2016/09/15

タイヤ

OSTOREROの79のゴムタイヤは実はグリップがかなりよくてスポンジ化する必要ないとはいえ、やや角張っていて気になってた。特にフロント。どうしたもんかなといろいろ物色してたらFlyのF-1のタイヤがけっこういい造形していることを発見。リジェに履かせてみたらけっこういい感じ。当時のラウンドショルダーがよく表現できている。で、じつはこれがグリップがいいのだ。我が家漆フローリングでのテストだけど、フロントの入りもよくてクイックなハンドリングでかなりいい感じ。オープンホイールはやっぱゴムタイヤだな。

2016/09/13

コンバージョンキット

週末YoutubeライブでGood Wood Revivalみてたら益々ツーリングカークラスが面白そうになってきた。
https://www.youtube.com/user/GoodwoodTV
ハコ車のバトルは平和だけどエキサイティングで楽しい。ピットクルーもグリッドガールも昔のコスチュームでめちゃめちゃええ雰囲気、文化やなぁ〜とつくづく。京都dNaNo倶楽部はこれを模型でやってるわけだ。こちらも最高なのだ。ということで、ツーリングカーの台数を増やすべく、完成していたエスコートをコンバージョンキット化してみた。スポンジ化したタイヤとWBエクステンションとボディのセット。これにメインシャシーを付ければ出来上がり。トレッドは前後5番で。dNaNoも生産中止みたいしパーツは貴重なので使い回しも必要かな。これは倶楽部カーとして使ってもらおう。

2016/09/11

スポンジタイヤ その4


最初に作ったスポンジタイヤのグリップが良くないということで、ラジコン用カワダのスポンジで作ってみる。12用リアの幅に合わせたロール状でトレッド面で繫いで使う。F-1リア用にはこのままじゃハイトが足りないし、12に比べて小径で接着面に負荷がかかりそうなので軸方向に4枚重ねて整形してみた。さてグリップのほどは?

2016/09/08

ゴルディーニ8

ブエルタ16ステージスタート前、ゴルディーニの8が!検索したらなんと日本で中古で売ってるやん。。
http://www.carsensor.net/use…/detail/CU4409024474/index.html
いつも使ってるイギリスのスロットカーサイトの出物でSCXの8があったのが、今みたらSold Outになってる。。30ポンドほど、今なら4千円くらいで買えたのに、しまった。エスコートとコルティナと一緒に買うとけばよかった。ツーリングカークラスは今のところイギリス勢が多そうなので、フレンチブルーが映えただろうに。

2016/09/06

ロンドーM379


F-1のハイライトが79年だとすれば、スポーツカーのハイライトはなんと言っても82年だ。あの956がデビューした年として記憶されるシーズンで、富士にもWECとしてやってきたので日本でも馴染み深い。なによりも経過措置でグループ6が混走できた最後のシーズンで、この年マルティーニカラーも大胆なランチアLC1がパトレーゼやアルボレートなど当時若手成長株だったF-1ドライバーを擁してイクスやベル、マスなどのベテラン勢の駆る956軍団に果敢に挑んで、耐久レースとは思えない激しいバトルを繰り広げたからだ。モンスターマシンが揃うグループC勢に対して1.4Lターボのオープン2座は、軽量コンパクトを活かしてぶっ飛ばしていたのがめちゃめちゃかっこよかった。これでも耐久レースか?という走りっぷりだった。富士まではるばる観に行ったもんだ。
このロンドーは81年だけど、フランスのプライベーターの名前を冠したグループCカーで、なんと前年には総合優勝しているのだ。956がポルシェらしく理詰めのフォルムでどっちかというとかわいげのないのに対して、このロンドーはフランス人なりの合理性に裏付けられてはいるんだろうけど、なんといってもずんぐりとした速くなさそうな雰囲気がとてもいい。82年の伊太利亜カラーのピンクも可愛かったけど、撲はこのOTISのカラーリングが大胆で、なによりフレンチブルーなのが好きだ。

で、これはル・マンミニチュアズのレジンモデル。ル・マンミニチュアズはなんといってもドライバーがハンドルを「握っている」のがすごい。やっぱりクルマ模型はドライバーフィギュアが命だな。あとはエッチングパーツがたぶん、完全にスケールどおりのサイズで出来ていること。リアカウルのフックとか凄い表現。そもそもの塗装のクオリティと白デカールが透けているのがなんとも残念だけど、これがRTRモデルだということを考えると、そして値段を考えると十分以上だ。さすがにこれをdNaNoにする根性はないな、激重だし。。でも走ったらかっこええやろな~956/962もカラーバリエーションが楽しいので何台もコレクションはあるのだけど、なぜかdNaNo化する気にならない。。なんでやろ?

2016/09/05

LOTUS 79 Martini Racing 1979 その11

オープンホイールはサスアームが見えてくる、かつ、雰囲気のポイントなのでいろいろと試行錯誤してきたが、どうにもタイロッドがいかんなぁ〜と眺め回してたら意外と自由にかたちを決めてもいいことに気付いた。なんでもっと早く気付かなかったんやろ?透明部分は消せないのでまあこれでひとまず手打ちかな。しかし、昔から不思議なのはクラッシュしたらあっという間にひん曲がってしまうくらいに細いアームの実車がよく300km/hとかに耐えてるな、と。この頃はアーム類はまだまだ鋼管が標準で溶接痕も残ったままだったので、構造が良く理解できたし、作り方もよくわかった。子供ながらやれば出来そうと思えた。その後大学のころに有志でソーラーカー作って鈴鹿で走らせた時には大いに役に立った。もちろん今の仕事でも溶接することはあるので、FRPとかカーボンとか含めて本当にオレはF-1とラジコンからモノ作りを勉強したと思う。